
時刻は7時40分。
なんとも言えない、朝の清々しい空気感がとても気持ちいいです。

こんな気持ちで参拝すると、なんていうか心が洗われるようです。
この一週間で、相当汚れたからなぁ…(- -;

境内をウロウロしていると、

こんな石碑を発見。
デザインがなんだか、明治維新って感じ。(このニュアンス、つたわれー)

よく見ると「高瀧神社」って彫られてます。
他にもいろいろ書かれてたけど、いまいち判読不能。
相当古いのだけは、この雰囲気から伝わってきます。

裏手に回ると池を発見。
あの穴ぼこがスゲー気になる…。

ひっそりと御神木が。

この神社の御神木は梛(なぎ)。
すげー太い木を想像していたけど、意外とそうでも無かった。
樹齢200年くらいだそうです。

近くにあった杉の木の幹をよーく見ると、

上へと延びる一本の白い筋があることが分かります。
コイツの正体は、

カタツムリ!
ほぼ垂直なこの木を、彼はなにを想いながら登って行ったんだろか…。

朝のゆったりした時間の中だと、心に余裕があるためか、いろんなモノが見えてくるもんですねー。
その後、月崎駅へ移動。

アート市原のポスターを発見。
今年もやるんですねー。
写真の場所、これは一体どこなんでしょうか…。

この駅は、この時間が止まったかのような雰囲気がいいんです。

いい感じで、8時03分発の電車が入線してきました。
静かな駅に響く、ディーゼルエンジンの乾いた音。
んー、いいですね~。

そんなこんなで、

思うがままに、あっちこっちをプラプラ。

そんな中、

ちょっとした立ち寄りスポット的な滝に遭遇。
「茂平」と書いて「えさま」?

んー…微妙…。

本日の朝食場所に到着。

八重桜がいい感じです。

本日のメニューは、春キャベツのポトフ。

…と言いながら、春キャベツが調達できず、ただのカットキャベツですが…(- -;

あると便利な乾燥野菜を戻します。

同時進行で調理開始。
200ccのお湯に豚肉150gとスティックコンソメ2pを投入。

そこへ、戻した野菜を水ごと投入。

キャベツ150gを投入。

頃合いを見て、ソーセージを落下。

全体に火が通ったら、最後にブラックペッパーをガリガリ入れて完成。
さて、肝心なお味の方は…。

おー、これまた美味し…!
野菜の甘味と豚肉がまた、合う合う。
ソーセージのパリっと感も、かなりポイント高いです。

ごちそうさまでした。
ここにいた痕跡をなくして、本日の朝食は終了。

その後、隣接する「クォードの森」を探索。
この時期らしい、立派な鯉のぼりが。

アートな物体に遭遇。
あら…。あれはさっきのポスターに載っていたモノでは。

あの写真はココだったんですねー。
「地熱の扉」と名付けられたアート作品。

ちょっとワタシにはいまいち理解できませんが、手が掛かってるのはよーく分かります。
世の中、いろんな表現方法があるもんです。

東屋で、なつかしい写真を発見。





その後、久々に上総中野駅へ。

まさに、キハ28、52の急行列車が出発するタイミング。
ラッキー!


そして海へ。
(レポ自体、だんだんテキトーになってきた…)

いよいよ出番。大海原へGO!




なんか、

ただのジオラマ写真みたいに、

なってきた…(- -;

ひとしきり、

海を眺めてボケ~っとした時間を過ごし、

再び、高滝へ。

そんな感じで、まったりバイク時間を満喫。

夕方から楽団へ。
5月20日に控えた、市民音楽祭の練習を中心に合奏。
(まさミッキーさん、画像ありがとうございます~)

2005年に入団して以来、一度も欠席したコトのない市民音楽祭に、今回は仕事の関係で初の欠席…。100名を超える合同演奏も、ワタシが選択した曲と指揮で演奏する予定だったのに、今回は泣く泣く見送り…。
ま、致し方のないコトなので、それまでの期間はしっかりサポートできるよう、気持ちを切り替えよう。バトンを渡されたS先生にも申し訳ないですが、宜しくお願い致します。

そんな感じで本日は終了。
何気に充実した一日でした。