やってみれば分かります。
この「時間」に、どれだけ価値があるのか…。なんて言ってみたり…。

事前に時刻表を確認したワケではありませんが、ヘルメットを脱いだ瞬間に、遠くから列車の汽笛が聞こえてきました。おー!なんというタイミング…!

線路を伝って届いて来る列車の音…。
ローカル線の、この遠くから列車が近付いてくる感じが、

なんと言うか、

心の琴線に触れるワケです。

到着!

ディーゼル特有の、重くカラカラしたエンジン音。

そして、加速する時のあの力強い音…。

それはまるで、生きているかのよう。(ちょっと言い過ぎ)

この遠ざかって行く感じがまた、

切ないと言うか、なんと言うか。

感動をありがとう。(これも言い過ぎ)

よし、追い掛けるか!(- -)
ひとつ飛んで、高滝駅から二つ目の駅、月崎駅に到着。
望遠レンズ付きの一眼レフを携えた、二人のライダーに遭遇。
んー、同じ匂いがする…(- -;

遠くから列車の汽笛が聞こえます。

シュパっ!
カタタン…コトトン…。

カタタン、コトトン…。

シュ~~(←これ、ブレーキの音)

到着。
また会いましたねー。

月崎駅は、ここからのアングルもなかなかよいです。
いいですねーこの感じ。

感動をありがとう。(またか)

よし、もう一回だ!(- -)
次の上総大久保駅を飛ばし、月崎から二つ目の駅、養老渓谷駅へ。

これまたちょうど良いタイミングで入線!
やれば出来るもんですねー。

シューーーー……っと。

何気に、千葉のちょっとした観光名所だけあって、たくさんの方が降りられました。
駅にはなぜか、猫が似合う。

んー、いい顔してます。
せっかく愛嬌ある顔をしているので、この猫に駅員の帽子をかぶせて、「猫の駅長さん」…なんてやったら、かなりベタではあるけれど、ウケると思うんですが…。

うわっ、膝に乗ってきやがった…!

ヤバい…。

こりゃもう、

絶対、やるべきでしょうー。

その後、前回途中になったバンガロー付近を再訪。

この下には一体、なにがあるんでしょうか。

軽く探索してみることにします。

おー、川がありました。

そして、これまた趣のある橋が…。

大丈夫か?これ…。

橋からの風景。
なかなかの景観です、ここ。

聞こえてくるのは、サラサラと流れる水の音のみ。
いやー、なんていうか、すげー癒されます!

この先にバンガローがあるみたいですが、なんとなく、この風景だけで満足したので、ここで終了。
いやー、いいものを見ました。地味ですが、おすすめです、ここ。

その後、国道近くに最近新しく出来たプチ休憩所へ。

背後から、ハゲシイ水の音が聞こえてきます。
このハゲシサはどうも、滝っぽいですが…。
ちょっと行ってみましょう。

おー、やはり!
房総特有の、川廻しのようです。

あら、これ入れるみたいですねー。
慎重に進んでいくと…、

おー、スゲー迫力…!

なかなかの光景です、ここ。

鳴り響く水の音。
トンネル内なので、よく響きます。


長靴が必要ではありますが、向こう側まで行けそうです。

思いがけず、素晴らしい滝&川廻し隧道に出会えました。
機会があったら是非今度、探索してみたいと思います。

観光客で賑わう粟又の滝をパスし、さらに南下。
途中でこんな気になる看板に遭遇。

なんか、いろいろあるみたいです。
ちょっと行ってみましょう。

「手打ち蕎麦もみの木庵」ってありましたが、なんとここ、廃校を再利用した施設のようです。

かつては分校だったようです。
分校という言葉自体がなんだか、郷愁を誘います。

ここ、千葉としては相当山深い場所にあるんですが、こんな立派な分校があったとは意外です。
むかしは子供達がたくさん、いたんでしょうねー。


OPENまでまだ50分近くある為、本日は立ち寄らず。
ここも是非一度、ゆっくり来てみたいですねー。

中から賑やかなおばちゃん達の声が聞こえてきます。
かつての卒業生でしょうか…。



その後、林道を更に奥へと進んでみましたが、この時点で時刻は9時30分。

この後の予定もあるので、残念ですが、本日の探索はここで終了。
引き返します。

そして、いつもの場所に到着。

どうもです。
また来ました。

本日のメニューは、「もやしとニラの豚蒸し」。

【材料】
①もやし…100g
②ニラ…80g
③豚バラ肉しゃぶしゃぶ用…120g
④鶏がらスープの素…テキトー
⑤ブラックペッパー…テキトー
⑥鷹の爪…テキトー
⑦水…テキトー(100cc程度)
フライパンにもやしと、

ニラをごっそりと入れ、

その上に、蓋をするように豚肉を敷き詰めます。

鶏がらスープの素をテキトーにふりかけ、水を入れます。

あとは蓋をかぶせ(この場合、鍋本体ですが…)、しばし待ちます。

豚肉に火が通り、野菜がしんなりしたら、

ブラックペッパーをガリガリと投入し、輪切りにした鷹の爪を散らして完成。

さて。
肝心なお味の方は…。

うわっ…。
これまた、激うま(- -;
いい感じでした。
コーヒーを飲みながらくつろいでいると、一台の乗用車が入ってきました。

聞くと、ここで開催しているチェーンソー講座の関係者の方のようです。
講師は例の世界チャンピオン。
更に話を聞くと、そのお弟子さんらしいです。
当時の写真を見せてくださいました。
そこにはなんと、ジャパニーズSAMURAIが…!
チェーンソーだけでここまで表現できるとは、驚きです…(- -;

是非、この角度で写真を…とオススメされたので、パシャっと1枚。
これ、ICHIARA ART MIXで展示された彫刻とのことでした。

ちなみに、ここに多数置かれている彫刻は、そのほとんどがお弟子さん、講座を受講した生徒さんの作品らしいです。しらんかった…。
そんな中、是非これを写真に収めて欲しい…とオススメされたのがコチラ。

ここの看板。
これはチャンピオンが作られた看板だそうです。

たしかに、熊の造作が全然違います…。
そもそも、右側のヤツはホントに熊なんだろか?

なんとも、表情が豊かです。

いろいろとお話しをしていたら、こちらの方、お住まいがワタシのご近所でびっくり。
毎週第3日曜日にチェーンソーアートの講座をしており、朝から晩までここで彫っているとのこと。是非一度、参加を…と有り難いお誘いを頂いたところで、本日の朝練は終了。
機会があれば一度、やってみたいもんです。

その後、本日は13時より、高校生達との合同練習。

目指せ、普門館。
この青春な感じがなつかしいです…。

そんなこんなで、16時過ぎまでみっちりと練習。

ガストブレイクの後、18時からは楽団の練習。

今年度のポスター、チラシ類が完成しました。

デザイン的にはここ数年、ずっと同じものを採用しています。
その理由は、デザインを定着化させることで、より強く心の中に関連付けられる…と思うので。
「あー、またこの時期が来たんだなー」と。
是非、たくさんの方に来て頂きたいと思います。

そんな感じで、明日はまたもや本番。
いろいろ、バタバタです…(- -;

にほんブログ村